Book 【フィンランドの教育はなぜ世界一なのか】

以前、本のお話の時に話題にした『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』という本。
国も違えば考えが違い、もちろんそれによって教育も違ってきます。
フィンランドが『世界一』と言われるには良い教育がいっぱいあるはずですね。
個人でも真似できる何かがあるはず!と思い、読んでみました。
なんでフィンランドの教育が世界一を言われるんだろう?
この本の著者の岩竹美加子さんはフィンランドと日本で子育てをして、それぞれの国の学校に通わせることで見えた教育について書かれています。
同じ日本で同じ学校に通わせていても、教育について考えることは違うので国が違えば大きく違いますよね。
日本とフィンランドの教育はどんな違いがあるでしょうか。
フィンランドは教育に対して無償であり、平等でもあります。
そして子供の権利が保証されています。
子供の頃から『権利』について学んでいくことで、自分の人生のことも考えるようになんているんですね。
『考える』ことをさせるのがフィンランドの教育と言っていのかもしれません。
学校で自分が何を学ぶかも自分で考えて決める。
これは何を学ぶかを考え、自分自身を見つめる機会になると言えることなのではないでしょうか。
そして権利と同じように子供には『学ぶ義務』があります。
学校へ行かなくてはいけない『学校へ行く義務』はないんですね。
日本でも自宅学習などの選択もできるようになっているので、学校に行くことだけではなく学ぶ環境を選べればもっと学ぶ選択肢が増えて行きますよね。
そもそも日本とフィンランドは教育制度が違うので、全てが賛同できるわけではありませんが参考になる一冊です。
読み終わって思うこと。
教育というものは本当に難しいと思う。
お勉強ができるのかどうかは、テストの結果などから見えるものもある。
でも教育というのは人を育てることでもあると思うので、ただお勉強だけをするのではない。
学校もそう。
学校でお友達や先生と関わることで、順応性や協調性などを学ぶことができるのでとても大事な機会。
私が思うのはお勉強は結果を見ることができるけれど、教育はある程度の年齢にならないと、、、もしかしたらいつまでも結果ははっきり見えないのかもしれない。
大人と言える年齢になって、トラブルが起きてしまった時に「子供時代の教育が悪い」なんて言われがちな今の世の中ですからね。
教育という言葉は奥が深すぎると感じます。
タイトルにある、『フィンランドの教育がなぜ世界一なのか』という問いかけの答えはこの本の中では明確になってはいません。
答えは読者が考えて、見つけるものだからではないでしょうか。
みなさんどう思います?
ちなみに読書のおともは プロテインチョコとルイボスティー♡
振り返ったときに「悔いなく終えることができた」と思ええれば良いと思います。
フィンランドのことはわかりませんが「悔いなく終えることができた」という事が重要なのではないかと思います。
簡単に言いますと
学校は勉強(科目)しか教えませんよ。
家庭のことは、各家庭でお願いします。
学校が起こした問題については責任を取りますが、ご家庭での問題は学校では対処しません。
これで良いと思います。
ことわざだったか、なんだったか・・・
「可愛い子には旅をさせよ」
これが一番重要だと思います。